25年ぶりの広島カープ優勝はまぐれなのか!?

「広島カープ優勝!」
その瞬間に
涙が込み上げてきました。
正直に言うと、今年も
あまり期待してなかったのに、
鯉のぼりの季節までの
スタートダッシュ、という定説を
もろともせずに突っ走りましたね。
開幕から勢いはほぼ衰えず
いつの間にかマジックが点灯して・・・。
本当におめでとうございます!
広島の願いがついに
ついに、ついに
ファンの応援の願いが叶いました。
自分はそこまでの鯉党ではないですが、
だんだんとカープ中継を見ることが
気づけば多くなっていました。
「強いのは最初だけなんだよなぁ」
という気持ちでいましたが、
6月、7月になっても強いままなので
もしかしたら優勝の目もあるかも、
と思っていました。
8月になると、いよいよ
現実味が帯びてきましたよね。
生粋のカープファンはもとより
にわかファンの自分でさえ
日々の試合が気になっていきました。
あきらめない姿に勇気を
それにしても、毎年のように弱かったのに
近年はクライマックスシリーズに
出場できるようになってきて、
今年は優勝をつかみ取りました。
万年、順位は下位が定位置だったのに
だんだんと強くなってきたというのは、
すごく勇気をもらいますよね。
監督を始め、コーチや選手
ファンがあきらめていたら、
優勝なんて出来なかったと思います。
あきらめずに、力をつけてきたから
こういう結果になったんだなぁと。
変わることができる事実
涙が込み上げるくらい感動したのは
単純に優勝したから、
というだけではありません。
優勝したのは素直に嬉しいですが、
「変わることができるんだ」
という事実を、まざまざと
見せつけられたからです。
先ほども書いたように
監督や選手たちが、
「どうせ優勝なんて無理だろ」
と思っていたら
弱いカープのままだと思います。
現状がどうであれ
時には足踏みすることがあっても
最終的にあきらめない気持ちが、
すごく大事だと思って
そういうことに感動したんだと思います。
今、お金に困っていて
人生のどん底のように感じていても、
あきらめなければ
どうにかなるものじゃないでしょうか。
野球の見方を変えれば
普段は野球中継を
そんなには見ないんです。
それでも、地元広島カープが
ここまで活躍してくれたので
自然と見る機会が増えたんですが、
のんびりとした展開に思えて
野球自体に退屈を覚えているのも事実で。
最近思うのは、
ピッチングやバッティングなど
チーム同士の駆け引きとかを
もっと知ると見方が変わってくるのかなって。
野球に詳しい方は
いろいろな見方をしてますよね。
個人的には、もっと点が入ったら
動きがあって面白いのかなと思いますが。
よくよく考えてみると
実力が拮抗してるから
点がなかなか入らないんですよね。
表情変えずに何気なくやってる
プレイ1つ1つに技術があるんですよね。
どちらか一方のチームが
技術がなかったら、バンバン
点を入れられる状況になるのかなと。
駆け引きや技術を
これからはもっと知りたいと思いました。
具体的なステップ
1 あきらめない気持ちを日常に取り入れる
2 毎日10分間、やらないといけないことをやる
3 21日間(3週間)継続して習慣化していく
ということですね。
まずは、『本当は大事なこと』を
目を背けずに見ていきましょう。
カープの優勝に学んだように、
自分次第で現実を変えていける、
という気持ちを大切にして。
本日のまとめ
【広島カープの優勝は実力】
何事も継続って大事ですね!
この記事へのコメントはありません。